MacTop

iterm

iterm

finder

  • サイドバーのカスタマイズ メニュー > 環境設定 > サイドバー 特に初期状態だと~が見えなかったりするのでかなり使いにくい.

  • 全てのファイルの拡張子を表示  メニュー > 環境設定 > 詳細 >すべてのファイル名拡張子を表示

  • パスバー/タブバー/ステータスバーの表示 メニュー > 表示 > パスバーを表示(など)

  • 名前ソート時,フォルダを必ず先頭に表示 メニュー > 環境設定 > 詳細 > 名前順で表示しているウィンドウ

  • カスタムアイコン 適用したいファイルやディレクトリの情報をcmd+iで確認して,一番上のアイコン部分にダウンロードしたアイコンをドラッグアンドドロップ.

  • openineditor_lite/ finder拡張機能.現在のディレクトリをエディタやターミナルで開いてくれる.

  • デフォルトの表示スタイルの変更  finderの設定は設定しているディレクトリだけで有効.全てのディレクトリに適用したい場合, 表示 > 表示オプション > デフォルトとして保存 とする.ただしこれだと今後新しくできるディレクトリにしか適用されない.そこで面倒ではあるが全てのディレクトリの.DS_Storeファイルを削除する必要がある.

    sudo find / -name .DS_Store -delete; killall Finder
    

メール

標準のメーラーははっきり言ってあまり使いやすくないが,かといってかわりも難しい...

  • Venturaから,いわゆる遅延送信に対応した.設定>作成>送信>送信を取り消すまでの時間といって,10s,20s,30sから選択可能.
  • 自分を自動的にcc/bccに入れるには,環境設定>作成>「自動的に自分をcc/bccに含める」にチェック

メニューバー

  • メニューバーの表示内容の変更 環境設定 > Dockとメニューバー 特にspotlightなどはここにあっても使わないと思うのでそういうものを非表示にできる.

  • hidenbar

  • MacBing
    • macのメニューバーからBingChatを開ける
  • spaceman

カレンダーに予報天気を表示する

iCal週間天気予報(ITエンジニアがときめく自動化の魔法)

コピペ時に改行が入ってしまう場合

pdfの書類をCopy-Pasteする時に,改行が入ってしまう問題がある. これは,一旦コピーしたものをchromeなどの検索窓に貼り付けて再度コピーすることで回避することができる.

ショートカットキーほかキーボードに関すること

  • ctrl+Dで右側の文字を消せるけど,ctrl+Hで左側の文字を消せる.
  • capslockを使いたくない場合,環境設定 > キーボード > 修飾キーから動作を変更可能.emacsを使う人はESCに割り当てておくと便利.

google chrome

chromeでは,/を押すと検索ボックスに移動できる.

  • command+→ 次のページへ
  • command+← 前のページへ
  • command+r 更新

以下の記事が参考になる.

https://qiita.com/dodonki1223/items/205a937c21030d1a511e

さらに,拡張機能vimiumが使える. https://qiita.com/hiratekatayama/items/d202d4a0ad99b23e75ef#vimiumとは

EMACSとCHROMEの連携 https://minorugh.xsrv.jp/post/2018/1203-emacs-chrome-together/

intel oneapi

HPC kit

自分の設定したカスタムショトカまとめ

  • cmd+space :: alfread → これはまずspotlightのショトカなので,環境設定→キーボード→spotlightから無効化した上で設定.
  • shif+space :: Things
  • shift+return :: iterm2 hotkey

mac標準コマンド

# smcデータをみる
sudo powermetrics --samplers smc

# cpu温度確認
sudo powermetrics --samplers smc | grep -i "CPU die temperature"

# gpu温度確認
sudo powermetrics --samplers smc | grep -i "GPU die temperature"

# Fan回転数
sudo powermetrics --samplers smc | grep -i "Fan"

その他便利アプリケーション

  • Alfread4(brewで入る) spotlightの代わりとして活用できる.
  • qlmarkdown(brewで入る) finderのクイックルックでmarkdownを見れる

zotero

bootcamp

  • bootcamp windowsを使っていてGPUがおかしい場合,デバイスマネージャー>ディスプレイアダプターでGPUを見て正常に動いているかを確認

マルチディスプレイでの設定について

  • メインディスプレイの変更 :: システム設定->ディスプレイ->配置で,白いバーをドラッグドロップで移動させる.
  • Dockの場所 :: システム設定->デスクトップとDockから.dockの場所は右ディスプレイの右端,左ディスプレイの左端,(上で設定した)メインディスプレイの下の3つからしか選べない.
  • Alfread4の表示スクリーンを変更 :: appearance=>options=>show Alfread onでactive screenかmouse screenへ変更.
  • 仮想デスクトップと併用する場合,常駐させたいアプリはDockを右クリック->オプション->割り当て先->全てのデスクトップと変更.これで中央ディスプレイは仮想ディスプレイを切り替えながら,左のディスプレイのメーラーは常時表示,みたいなことができる.

Recent Posts

less than 1 minute read

slurmにおけるstep jobの実行方法

less than 1 minute read

SlurmのステップジョブはジョブAの完了をトリガーにジョブBを実行する方法で,sbatch -d singletonオプションを使用して実現する.これにより依存関係を持つジョブを効率的に管理できる.

論文投稿時のLaTeXテンプレートリンク集

less than 1 minute read

論文を書く時,投稿先のテンプレートに合わせてLaTeX原稿を作るのが通常のやり方だと思う.そこで,投稿したことのある,または今後投稿する可能性がある雑誌のテンプレートへのリンクページをまとめ,今後の参考にする.ちなみにこれらのテンプレートは優れたものが多いので,自分でノートを作る時にも便利だと思う.

LaTexにおけるNose Hooverサーモスタット

less than 1 minute read

論文を書いていて知った小ネタ.Nose HooverサーモスタットのNoseには,厳密にはeの上にプライムがついたNosé–Hooverが正しい.LaTexでこれを表示するには,

LinuxサーバーにおけるIPアドレスの確認方法

2 minute read

サーバーを管理していてネットワーク周りの問題が発生した場合には初期的なチェックとしてIPアドレスの確認を行うことがある.今回はIPの確認に使えるコマンドをいくつかピックアップした.

Deepmd installation with AMD ZEN on Linux

less than 1 minute read

今回はAMD CPU用に最適化されたTensorflowと,それを用いたdeepmdのinstallを行う.この場合は当然ながらcondaなどのパッケージマネージャは利用できず,全て手で入れる必要がある.

latexで外部ファイルから表を作成する方法

less than 1 minute read

latexで外部ファイルから表を作成する方法を紹介する.グラフの場合,tikzやpgfplotでは外部ファイルからデータを読み込むことが可能だが,表(table)の場合には意外とわからない.

ipad proをモニターアームに接続する

less than 1 minute read

先日のマイクとカメラに引き続き,今度はipadをモニターアームに設置した.既存の製品としてはタブレットを掴むようにして設置するタブレットアームが様々発売されているが,今回はMagFlottから出ているマグネット式のvesa mountを購入した.私はipad pro 11インチを4枚目のモニターとしてカレンダーな...

デスクのマイクとカメラのセッティング

less than 1 minute read

今までデスクに直置きしていてずっと邪魔だと感じていたマイクとカメラをデスクの奥にクランプで設置した.27インチのトリプルディスプレイ環境でどういう商品を選べばよいか少し難儀したので,一例として紹介しようと思う.この環境の問題は,デスク前面がディスプレイに覆われているのでマイクやカメラを設置するスペースが限られてい...

aspell+emacsでTeX文書の英語スペルチェック

less than 1 minute read

以前にaspellを利用したTeX文書のスペルチェックの方法についての記事を書いたが,今回はそのスペルチェックをemacs上から実行する方法についてまとめる.方法はいくつかあるが,基本的な精神はemacsから外部のaspellなどのスペルチェックプログラムを参照してくれるというもので,emacs自体になにかスペル...

ジョブ管理システムでconda/pyenvなどのpython仮想環境を利用する方法

less than 1 minute read

slurmなどのジョブ管理システムでpythonの仮想環境を読み込む方法について,condaとvenvの場合についてまとめた.今までログインシェルで仮想環境を起動した状態でジョブを投入していたのだが,やはりジョブスクリプトですべて完結しているのが望ましいと思う.

matplotlibの散布図やヒストグラムで,legendを見やすくする方法

less than 1 minute read

matplotlibで散布図やヒストグラムなどを作成していると,みやすさの観点で図中の点は透明度や点の大きさをいじりたい場合が出てくる.しかしながら,点を非常に小さくした場合,凡例の点まで一緒に小さくなってしまい,これでは見にくい,ということがある.そこで凡例のいじり方を調べたので今日はそれを紹介する.

pgfplotでの散布図

less than 1 minute read

pgfplotでの散布図の書き方の備忘録.ただし,試してみたところ点の数が増えてくるとタイプセットに極端に時間がかかる上,メモリの問題で動かなくなることもあるので,点が多い場合には他のツールを使った方が良い.データ点があまり多くない場合には有用なツールだ.

texのダミーテキスト,lipsum

less than 1 minute read

texでのダミーテキストにはlipsumパッケージが利用できる.これはよく用いられるダミーテキストLorem ipsumを出力できるもの.

旅行や出張のためのアイテム

less than 1 minute read

今年は結構出張が復活してきたので,自分の頭の整理をかねて旅行用のアイテムの整理をやっておく.登山が趣味なこともあり,そっちから色々流用している.個別の製品のレビューも気に入っているものについてはそのうちやりたい.

aspellでTeX文書のスペルチェック

less than 1 minute read

TeX文書のスペルチェックにはいくつかの方法がある.ひとつが今日紹介するコマンドラインからispellやaspellを用いる方法,そしてもう一つがflyspellに代表されるようにエディターでオンザフライでやる方法だ.後者の方法もスペルチェックのエンジンとしてはispell/aspellを利用していることが多い....

vscodeでC++及びcmakeを使った開発環境を整備する

1 minute read

vscodeでC++のコーディングを行うためにやっておくと便利な環境整備について紹介する.現代的なエディターに期待する機能としてはシンタックスハイライティング,コンパイル,デバックが挙げられ,vscodeは拡張機能を使っていずれも利用可能だ.今日の記事では以下の点を紹介する.

nglviewで得た構造の画像を保存する

1 minute read

python+jupyter notebookで使える強力な原子構造の描画ツールnglviewを使っていて,えられた画像を保存したいということがあった.この場合に使える手法について調べた.

youtube-dlでzoomの動画をダウンロードする

less than 1 minute read

cliの動画ダウンロードツールyoutube-dlは種々のサイトの動画DLに使えて重宝するが,今回はzoomの動画をDLする方法について調べたのでまとめる.開発者ツールを使って必要な情報を取得するというよくあるテクニックを用いることで簡単にできる.動画にパスワードがかかっていても問題ない.

m1 macのpytorchでGPUを利用する

less than 1 minute read

pytorchはバージョン2.0でApple siliconのGPUに対応した.macのOSがMacOS 12.3以上である必要がある.今回は実際にGPUでの学習を試す.

pytorchをC++から使う(libtorch):環境設定

less than 1 minute read

pythonで機械学習を行うpytorchやtensorflowは,C++からも利用できる.今回はpytorchに的を絞ってC++で使うための環境構築を行う.pythonの場合はcondaで簡単にインストールできるが,C++版は少し大変だったのでその辺をメモしておきたい.今回の設定はm1 mac,intel ma...

jupyterで作った図表を管理する方法を考える

less than 1 minute read

最近pythonでコードを書くことが増えた.特にメインの計算はc++で実行し,その解析をjupyterでやるようなことが多い.jupyterは簡単に可視化できることや試行錯誤しやすいのが強みで計算結果の解析にはもってこいだと感じている.一方でgitで管理しにくいのがいちばんの問題だ.加えて試行錯誤がしやすいがゆえ...

デスクのセッティング

1 minute read

最近Eizoから新しくでたディスプレイEV 2740Xを購入し,自宅のデスクがトリプルディスプレイ環境になった.こうなると自宅の方が作業が捗るということで,世間と逆行して引きこもり傾向が強まっている.この流れで最近デスク環境の整備を行ったので,一旦今までのところをまとめておくことにした.モニターが三枚あるとスペー...

pythonのmatplotlibでグラフを作るいくつかのサンプル

less than 1 minute read

最近機械学習を扱うようになって,pythonを使ってデータ処理を行うことが増えてきました.今まではグラフを作成する際に,latexのpgfplotかgnuplotを使うことが多かったのですが,pythonだとmatplotlibを使ってそこそこ高品位なグラフを作ることができるということで,身内の発表程度だったら良...

pythonでmdtrajからaseへ変換する方法

less than 1 minute read

pythonで分子動力学法のトラジェクトリを扱うさい,よく知られたパッケージとしてmdtrajとaseがある.今回はmdtrajで得た構造をaseに変換する必要があったので,やり方について自分用にメモしておく.

論文執筆チェックリスト基本編

1 minute read

LaTeXでの論文執筆時の注意点や,論文投稿時の流れなどをまとめておく.まず全般的な注意として,出版社のHPに著者用の注意点などをまとめたページがあるのでそこを参照して,出版社ごとのLaTeXテンプレートや慣習に従う必要がある.