1 minute read

vscodeでC++のコーディングを行うためにやっておくと便利な環境整備について紹介する.現代的なエディターに期待する機能としてはシンタックスハイライティング,コンパイル,デバックが挙げられ,vscodeは拡張機能を使っていずれも利用可能だ.今日の記事では以下の点を紹介する.

  • C++言語拡張機能によるコードチェック
  • vscodeでのパスの設定(c_cpp_properties.json)
  • 拡張機能CMake Toolsによるvscode上でのCMakeによるコンパイル

macでのC++環境設定

前提としてmacでのC++環境設定についてざっと復習する.そもそもC++用コンパイラーなどが正しく入っていないとvscodeから正しくコンパイルできない.m1 macにはデフォルトでapple clangコンパイラーが入っており,今回はそれを使うが,もちろんhomebrewでgnuコンパイラをインストールしても良い.

# apple clang c++コンパイラ
/usr/bin/g++

また,コンパイルを補助するCMakeも用いる.CMakeはMakefileを自動で作成してくれるすぐれもの.これは多分デフォルトだと入っていないのでhomebrewなどからインストールしてくる必要がある.

brew install cmake

C++言語拡張機能によるコードチェック

vscodeにはデフォルトでインテリセンスと呼ばれるコードの補完やミスチェックをしてくれる機能が備わっているが,これのC++言語版を入れておく.拡張機能のマーケットからC++と打つと出てくる.設定ファイルはvscode/c_cpp_properties.jsonにある.json形式のファイルで,エディタ上からguiでも操作できるし,直接このファイルに設定を書き込んでいってもよい.

vscodeでのパスの設定

拡張機能をインストールしたら,コンパイラのパスやバージョン,ライブラリのパスを追加していく.パスを設定するとインテリセンスでパスの表示などを行ってくれる他,次の節で説明するコンパイルなどが正しく通せるようになる必須の設定だ.通常のエディタでコードを書く場合,.bash_profileなどに環境変数を設定していく場合が多い.vscodeの場合は設定ファイル.vscode/c_cpp_properties.jsonにこれらを記述していくことになる.以下の例ではincludepathがインクルードファイルのパス,compilerPathがCコンパイラーのパス,cStandard/cppStandardが利用するC/C++のバージョンだ.

{
    "configurations": [
        {
            "name": "Mac",
            "includePath": [
                "${workspaceFolder}/**",
                "/opt/homebrew/include/",
                "/opt/homebrew/include/eigen3"
            ],
            "defines": [],
            "macFrameworkPath": [
                "/Library/Developer/CommandLineTools/SDKs/MacOSX.sdk/System/Library/Frameworks"
            ],
            "compilerPath": "/usr/bin/gcc",
            "cStandard": "c17",
            "cppStandard": "c++17",
            "intelliSenseMode": "macos-clang-x64"
        }
    ],
    "version": 4
}

ちょっと困ったのが,vscode自体は.bash_profileを読みにいってくれないのでbrewコマンドにパスが通らないこと.従って,たとえば上のincludePath/opt/homebrew/include/eigen3としているところを$HOMEBREW_PATH/include/eigen3としてもちゃんと動かない.これは複数のマシンで設定ファイルを共有するときにはちょっと大変だ.

拡張機能CMake Toolsによるvscode上でのCMakeによるコンパイル

次に,拡張機能CMake Toolsを入れてCMakeによるコンパイルを行う.

おまけ

その他便利な拡張機能たち.

  • https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01907/010500002/

python+jupyter notebookで使える強力な原子構造の描画ツールnglviewを使っていて,えられた画像を保存したいということがあった.この場合に使える手法について調べた.

想定する場面

分子動力学のトラジェクトリファイルがあり,それを読み込んでnglviewで表示させ,さらに画像を保存したい.pythonでトラジェクトリファイルを読み込む方法は色々あり,特に有名なライブラリとしてMDtrajaseが知られている.nglviewはどちらにも対応しているので読み込みはどちらでやっても以下の記述は全てそのまま使える.

今回はaseを使う方法でやっていく.MDトラジェクトリの読み込み部分は以下のようにase.io.read関数を使って実現できる.

import ase
import ase.io

traj = ase.io.read("filename.xyz", index=':')

重要なのはindexパラメータで読み込むフレームを指定すること.デフォルトだと最後のフレームだけを読み込んでしまう.indexの指定は通常のスライスと同じようにすればよくて,上の”:”だと全フレームを読み込む.一般にa番目からb番目までのフレームをcステップごとに読み込みたければ

traj = ase.io.read("filename.xyz", index='a:b:c')

で良い.後ほど紹介するgifアニメを作りたい場合,読み込みの段階で例えば100ステップごとに読み込んでおくと余計な読み込みが発生しないのでおすすめ.

さて,こうして取り込んだトラジェクトリをnglviewに渡すには以下のようにする.

import nglview
trajview = nv.show_asetraj(traj_wc,gui=True)
trajview

show_asetrajはase形式のリストを渡す時に使う関数で,他にも様々な関数がある.3行目のtrajviewを実行することで,jupyter notebook上でちゃんと画像が表示される.

問題はここからで,画像を保存したい時だ.nglviewに画像やgifを保存する純正の関数があるのだが,私の環境ではちゃんと動かなかった.まずはそれらのコードを紹介してから最後に回り道で画像を保存できた方法を紹介する.

nglviewの純正関数download_imageを利用する方法

この方法はjupyter notebookではうまくいくがVScodeではうまくいかなかった.nglviewの関数download_imageを使うといかんおようにスマートにかける.

import time 
import numpy as np
import os
import shutil
import moviepy.editor as mpy
from PIL import Image

# save frames every step
for frame in range(len(traj)):
    print("frame is ... ", frame)
    # set frame to update coordinates
    w.frame = int(frame)
    time.sleep(0.2)
    w.download_image(filename="0image{}.png".format(frame))
    time.sleep(0.2)

実際に上のセルで表示させているtrajviewを動かしてスクリーンショットを保存するという仕組みになっているので,time.sleepでちゃんとフレームが読み込まれるまで待たないといけない.数字はもっと小さくできるかもしれないが環境によって試行錯誤が必要だろう.

このコードはjupyter notebook上ではうまくいくのだが,VScode上ではdownload_imageを実行するたびにどこに保存するかを問うポップアップが表示されてしまい,gifアニメを作りたい場合には使えなかった.jupyter notebook上で実行するときもファイルの保存場所がダウンロードディレクトリだった(jupyter notebookのディレクトリではない!)ので保存先を決める仕様が特殊なのかもしれない.

nglviewの純正関数MovieMakerを使ってgifを作る

nglviewにはgifを作るための関数MovieMakerもあるが,これは私の環境では全く動かなかった.

# http://nglviewer.org/nglview/latest/_api/nglview.contrib.movie.html
from nglview.contrib.movie import MovieMaker
mov = MovieMaker(trajview,   step=100 , output="my_test.gif", timeout=0.2, in_memory=False)
# mov = MovieMaker(view2,   step=10 ,output=‘my.avi’, in_memory=True, moviepy_params=moviepy_params)
mov.make()

in_memoryはスナップショットの画像をメモリに保存するかディスクに保存するかの変数で,もしgifが小さいならTrueでも良いが普通はFalseの方が安全だと思われる.

いずれにしよこの関数は動かなかった...

自分で書き込む方法

純正の関数がどちらもVScodeで動かなかったので,以下のページの方法を使ってみるとうまくいった.

How to make nglview view object write PNG file?

How to make nglview view object dump PNG file #928

この方法は,render_imageメソッドで画像を取り出し,それを普通にファイルにかきこむ方法で,もっとも確実性が高いと思われる.ただし,純正でない代償として別スレッドで動かさないといけないらしく,ちょっとトリッキーなコードになる.

import time
import numpy as np
import os
import shutil
import moviepy.editor as mpy
from PIL import Image

def process_images():
        # save frames every step
        for frame in range(len(trajview):
                print("frame is ... ", frame)
                # set frame to update coordinates
                w.frame = int(frame)
                test = w.render_image() # イメージを取得
                while not test.value:
                        time.sleep(0.1)
                # 画像の保存
                with open("figure_{}.png".format(frame),"wb") as fh:
                        fh.write(test.value)

import threading
thread = threading.Thread(
    target=process_images,
)
thread.daemon = True
thread.start()

sleepで画像のレンダリングを待たないといけないのはこちらの方法でも同じ.

(option) 画像からgifを作る方法

最後に,上の方法で沢山の画像をダウンロードしてからgifを作る方法を紹介して終わりにする.moviepyというライブラリを使うので先に入れておく.

from time import sleep
import numpy as np
import os
import shutil
import moviepy.editor as mpy
from PIL import Image


# 画像のディレクトリ
dwn_dir = "/path/to/images_dir/" 

# 実際にpicturesにappendする
pictures=[]
for i in range(len(traj)):
    img=Image.open(dwn_dir+"figure_{}.png".format(str(i)))
    pictures.append(img)

#gifアニメを出力する
# durationは1枚の画像を表示する期間をミリ秒単位で表す.
# つまりduration=500で4枚の画像を合体させると500×4=2000ミリ秒⇒2秒の動画を作成することになる.
# frame_per_sec(fps)に直すには,frame_per_sec*duration=1000 に注意.
# fps=8ならduration=125

pictures[0].save("test_animation.gif",save_all=True, append_images=pictures[1:],\
optimize=False, duration=125, loop=0)

Tags:

Categories:

Updated: