デスクツアー

デスクで使用している機材一覧

将来の更新や機材が壊れた時の参考に利用しているものをリスト化していく.

デスク本体

引越しのタイミングで安く買ったオカムラの組み立てデスクVillage W1600(8VD16H)を利用中.組み立て式は安いのももちろん,搬入搬出が楽なので引越しが予定されている場合には良い選択肢.だが高さ70cmが自分にはちょっと低かったので多分近々買い替える.

PC

据え置き2台とラップトップ1台を利用.

imac 2019(3.6 GHz 8コアIntel Core i9+Radeon Pro Vega 48 8 GB)
imac2014から2020年に買い替えた.メインマシン.cpuはそこそこ高性能で,大規模な並列化が必要ないシミュレーションならこのマシンでも回せる.一方でGPUの性能は値段の割にあまり褒められたものではないと思うが,私自身は映像編集などはあまりやらないので問題ない.外部ディスプレイへの出力に限って言えば,2枚(4K+4K)つないでも動作にはあまり問題ない.ただひとつ気になるのは本体が結構熱くなることで,GPUもCPUも常に60度以上になってしまう.仕方ないのでサーキュレーターで常時冷却して50-60度くらいで安定している.
自作マシン(intel xeon)
Linux fedra,主にファイルサーバーや計算機サーバーの勉強用.
macbook pro 14インチ 2021(Apple M1 Max 10コアCPU/32コアGPU,64GB unified memory)
外出用のノートPC.4Kモニター+WQHDモニターに繋いでも全然発熱しないのでM1 maxチップの省電力性はすごいなと.あと,結構普通のシミュレーションを回してもintel機と遜色ない早さなのもお気に入りポイント.

ディスプレイまわり

27インチ3枚の3ディスプレイ構成で,配置は右にimac,中央がstudio display,左がEizo.imacのディスプレイは写真を見るには綺麗だがダークモードが増えた今となっては反射がきついのが難点.nano-texture glass仕様のstudio displayは本当に反射が少ないのだが,入力が1つだけだったりwindows/Linuxでは使いにくかったりする.扱いやすさではEizoが一番だが,4Kと5Kの違いは並べてみると分かってしまう.どれも一長一短という感じがしている.もしimacを使っていなければEizo3枚で揃えるのが良いのではないかと思う.

apple studio display nano-texture glass
メインディスプレイ.インターフェースは最悪で,特に入力が1系統しかないためPCの切り替えなどができないというとんでもない仕様になっている.これで値段が20万なのには不満しかない.ただ5K+nano-textureの画質は素晴らしいので泣く泣く購入した... nano-textureは反射が本当に少なくダークモードでターミナルやIDEをいじるのには最適で,こういう用途でディスプレイを探している人にはおすすめしたい.逆に白背景のブラウジングとかがメインならわざわざnano-textureでなくて良いかも.私もブラウザやpdfをみるのはimacのディスプレイでやるようにして使い分けている.
Eizo EV2740X
画面の綺麗さと反射の少なさはstudio displayが上回っている印象だがポートの豊富さが強み.特に私の場合はLinux/Windows機をいじることがあるので絶対に一台は必要だった.先代からディスプレイが変わっていて,おそらくLGの27UQ850やDELLのU2723Qと同じものを使っている.職場で先代のEV2785(4K)や2795(WQHD)を使っているが,新しい2740の方が明らかに綺麗なので多少高くても新しい方をおすすめする.

全てのディスプレイはエルゴトロンのLX(モニターアーム)で設置.デスクが広くなるので使えるならモニターアーム推奨.特にimacを買う人はVESA仕様にしておいた方が良いと思う.私はVESA仕様にできるのを知らずにスタンド仕様で買って後で後悔した.反省を活かしてstudio displayはVESA仕様で購入した.imacやstudio displayはスタンドバージョンを購入するとあとからスタンドをとりはずしてVESA化することができない.これもmacのとんでもない仕様のひとつだと思う.で,どうやってスタンド仕様のimacをエルゴトロンLXに設置したかというと,amazonでVIVO Adapter VESA Mount Kitというアイテムを買って使っている.これはimacのスタンド部分に設置するvesaマウント用のアダプタで,今の所安定して利用できている.imac自体も10kg近くあってエルゴトロンLXの耐荷重の限界に近いので,設置するときはかなりアームの強度を強くした.エルゴトロンはLXの上にMXやHXがあって,そっちの方がよかったかもしれない.

ディスプレイの接続に関してはimacもstudio displayもあまりポートが多くないのでちょっと困る.

  • imac:出力用thunderbolt3ポートが2つとUSB-Aが4つ.
  • studio display:入力用のthunderbolt3が1つのみ,USB-Cポートが追加で3つついている
  • Eizo EV2740X:入力としてType C1つ,Displayport1つ,HDMI2つ.ダウンストリームもtypeAが3つとTypeCが一つ.

imac用にthunderbolt3のドッキングステーション(CalDigitのTS3)も使いたいので,imac-TS3-studio displayで一つ,imac-EV2740Xで一つとしてimacのthunderbolt3を使い切っている.ここら辺のインターフェースはappleにはもうちょっとなんとかして欲しい. 新しく出たmac studioはけっこうポートも豊富についているので,今からトリプルディスプレイ環境を作るならそっちの方が良さそう.ちなみに,慣れとは恐ろしいもので最近は4枚目があってもよいのではなどと考えている始末だ.

最後に接続の相性問題について,最初2枚のディスプレイをimacに繋いだときにeizoに画面が表示されないという問題があった.この時はケーブルを繋いだまま一旦imacを再起動することで解消し,それ以降はスリープからの復帰,電源起動時いずれも問題ない.imac2019はディスプレイ出力について4K 2枚までしか出せない(5K+4Kでは出せない)っぽいので,トリプルディスプレイにしてからはstudio displayが4Kになってしまっているのは少し不満点.一方でwindowsでの利用には問題があり,ディスプレイ3枚を認識するもののstudio displayの画面が真っ暗になってしまう.EIZOの接続を解除するとstudio displayに画面が表示されるので2枚だけなら問題なさそうだが...

その他小物

  • デスク
    • コクヨ W160cm×D70cm:引越しのタイミングで購入した安めの組み立てデスク.基本的な性能には満足しているがタイミングをみて買い替え検討中.ただデスクの入れ替えは結構大変な作業なので気力が沸かない...
    • bauhutee エクステンションデスク 幅120cm:デスクの奥行き拡張のために購入して使っていたが,モニターアームを導入したことで不要になった.天板がざらざらしているのが自分の好みとは違ったが,物自体はとても便利.
    • サンワサプライ デスクエクステンション W70cm×D25cm:bauhutteのエクステンションデスクの代わりに導入.こちらはデスクにクランプで固定するタイプで,対荷重は5kgと少ない代わりに大掛かりにならないのが良い.ヘッドホンアンプなどをデスクの奥に設置するために利用している.
  • キーボードとマウス
    • HHKB professional HYBRID:購入当時複数台接続先を切り替えられる静電式のものがこれしかなかった記憶.ものは普通に良い.
    • Logitech G604:MX master2がぶっ壊れたのでこちらを購入.MX masterより使いやすい印象だがソフトウェア(GHUB)がかなり不安定.小技(?)だがbluetoothレシーバーをTS3の前面ポートにつけると余計な配線がなくなって良い.3年目でだいぶ表面のラバーがダメになってきた.本品に限らずLogicoolのマウスはあまり長持ちしない印象がある.(が使い勝手が良いので買ってしまう...)
  • USBドックなど
    • caldigit TS3:メインのUSBドック.ディスプレイやSSDへの接続など.付属ケーブルが短すぎるのが難点.あと結構熱を持つのでファンで冷却すると動作が安定する気がする.
    • Anker USB 3.0 高速4ポートハブ:imacのUSB-Aポートが少ないので渋々購入.
    • Sony MRW-G2:CFexpress TypeA/SDカードリーダー
    • Sony MRW-G1/T1 :CFexpress TypeB/XQDカードリーダー
  • アクティブスピーカー:Tannoy Reveal 402:3ディスプレイ環境だと設置場所に難儀するが,音はstudio displayやimacより良いので使い続けている.
  • DAC/ヘッドホンアンプ:ADI-2 DAC FS/Phonitor X(完全に趣味).接続はimacからADI-2 DAC FSにだして,XLRをPhonitor Xに,RCAをreveal 402につないでいる.phonitorは発熱がすごいのでデスクトップスピーカーにつないで常時電源を入れる運用はあまりやりたくないのでこうなっている.
  • Pioneer:apple純正のは音飛びが酷かったのだが,こちらに変えてから快適に.
  • マイク:Blue Yeti nano:オンライン会議用に購入.正直そこまで良い音とは思わないがこれ以上の値段も出したくないというジレンマがある.機能的にはlogicoolのアプリGhubで音質設定が可能な点がすぐれている.マウスのところでも述べたがGhubの安定性だけもう少しなんとかしてほしい.
  • デスク時計:キングジム LT10:気に入っているプログラムアラームだが生産完了に,アプリもいつまで使えることだか... スマート系の商品はこれが怖いので本当は長く商品を出しているところのものを買った方が良いだろう.
  • amazon echo show5:照明の音声制御はalexaで行っている.appleのhomepodでもよかったのだが,時計,目覚ましとしても使えるのでディスプレイがついているこちらのタイプにした.
  • サンワ USB type-C スタンド 400-HUB088GMN:スマホ/タブレットスタンド
  • SSDケース:logitech LHR-4BNHUC:USB type-C対応でSSD4台まで.付属のケーブルが短すぎるので追加でケーブルを買った意外は満足.
  • デスクライト
    • BenQ screen bar plus:ディスプレイの上部に設置するというアイデアは素晴らしい.ただ光量は少し少ない気がする.あとケーブルが短すぎ.新しいのはリモコン部が無線になっているらしいのでそちらの方が良さそう.あと,マルチディスプレイ環境で使う場合は普通に隣のディスプレイに光が映り込むので注意が必要.
    • Philips Hue ライトバー:Hueシリーズは高いけどアプリでの調光に秀でていておすすめ.モニター裏に貼り付けて壁の光量を上げている.これをやらないとモニターと周りの輝度差で目が疲れるので必須アイテム.
    • Philips Hue E26 100W フルカラー:1600lmあってかなり明るい.フルカラー意外にもホワイトグラデーションなどがある.追加でE26用の口金が必要なので追加資金が必要.これも壁を照らすのに利用.
    • Philips Hue ライトリボンプラス:テープライトで,デスクの裏側にはって壁を照らすのに利用している.こちらも1600mlあってかなり明るくおすすめ.
    • switchbot ceiling light pro:デスクとは関係ないが部屋のライトにswitchbotを導入して調光可能にした.12畳用を購入したがかなり明るくてよい.値段が結構安いので耐久性は心配.
  • イヤホン/ヘッドホン/DAP
    • ゼンハイザー HD660S2
    • Beyerdynamic Xelento
    • AKG N5005
    • Sony walkman WM1A
    • Sony walkman NW-A106
  • ケーブル類 ケーブル類はディスプレイなど性能が必要なものと,充電用などそこまで性能が要らないものに分けて買い揃えると無駄な出費がなくて済む.耐久性はかなり大事でナイロンケーブルやシリコンケーブルで揃えた方が結局安くつくと思う.
    • Belkin thunderbolt 4 1m,2m: ディスプレイの接続用に利用.安定していて良いケーブル.
    • Anker 高耐久ナイロン USB-C & USB-C 0.9m:USB2だが3本1200円で破格の耐久性なので充電用によい
    • Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル 1.8m:シリコンケーブルで取り回しと耐久性が良い
    • Anker PowerLine+ USB-C & USB-A 3.0 ケーブル 1.8m:PowerLine+はナイロン製で耐久性が高くて良い.
    • Anker PowerLine USB-C & USB-A 3.0ケーブル : 3本セットで安かったけど硬すぎて使いにくくお蔵入り.
    • Anker PowerLine II Dura ライトニング USB ケーブル 0.9m:ライトニング側がダメになった.
    • Anker PowerLine+ II ライトニングUSBケーブル 0.9m:編み込みケーブルで頑丈.
    • FiiO FIO-LD-TC1 [USB Type-C to USB Type-B データ伝送ケーブル 0.5m]:walkmanとUSB-DACの接続用.
    • エレコム USB3-CMB05NBK [USB3.1ケーブル Gen2 C-microBタイプ 認証品 3A出力 0.5m ブラック]
  • 充電器など
    • Anker PowerPort III 2-Port 100W:apple純正の96W充電器より小さい上に2portついている優れもの.2台買ってしまった.
    • Anker PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQ:4ポートのUSB-Aと1ポートのUSB-Cの充電器.1台をデスク用,1台を充電器用に使用中.電源ケーブルが短いのが不満点で,間に小さいアダプタもあるのでケーブルの取り回しはよく考える必要がある.
    • Anker 60W 7+3ポート USBハブ PowerIQ搭載:ポート数が多いのはよかったが2年くらいで壊れてしまった.
  • 電源タップ
    • エレコム ECT-0720BK:タワー型の電源タップだけど,あまり使いやすくはなかった.結局ケーブルが四方八方から飛び出す形になるのでかなり場所を取る.
    • サンワサプライ TAP-SP307 [雷ガードタップ 3P 8個口プラグ 2.5m]
    • エレコム T-E5C-2610WH [個別スイッチ付 省エネタップ 横挿しタイプ 6個口 1m ホワイト]
    • エレコム T-Y3CA-2720WH [OAタップ/2P/7個口/マグネット/抜け止め/スイッチ/2m]:デスクの電源をこれでとっている.PCやアンプの電源をとるので念の為抜けどめ+3ピンプラグのものを採用.
    • ヤザワ YZBKS662B [個別スイッチ付節電タップ 6個口 2m 黒]
    • 10個口以上は選択肢が限られる.特に3極対応だと調べた範囲では工事用や19インチラック用などしかない.家庭用の2ピン対応だと
      • サンワ:TAP-SLIM11(11個口,1列タイプ,一応3極もつく,マグネットなし)
      • サンワ:TAP-2312(12個口・2P,裏面マグネット,スイングプラグ(2列タイプ))
      • サンワ:TAP-SP217(10個口,極性対応)
      • エレコム:ECT-010(10個口・2P,マグネットなし,固定 ・吊下可能な回転パーツ付き) あたり.どれも一長一短なので使うシーンに合わせて買うしかない感じ.
  • オーム電機 PC-SC01-K [ノートパソコンクーラー 2ファン 角度調整6段階 静音25dB ]
  • プラス WP-110N DGY:普通のペンスタンド
  • エレコム マウスパッドhigh,リストレスト30cm:両方ともゲルのパッド.ここら辺はどういうものがよいか人によって好みが別れそう.耐久性に関して,先代も多分同じマウスパッドを使っていて10年目で壊れたので再購入したくらいの持ち具合.
  • アイリスオーヤマ サーキュレーター PCF-SCAI15T:imacの冷却用サーキュレータ.音はサーキュレータとしては静かな気はするが普通に聞こえるレベルなので神経質な方にはおすすめしない.本品はalexaによる操作に対応しているのがポイントで,寝る時とかに消えるようにしている.
  • ポータブルSSD:ケースの耐久性を気にしないならSSDケース+通常のSSDをかって自分で作った方がよい.
    • Samsung 970 EVO Plus 2TB PCIe (最大転送速度 3,500MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V7S2T0B/EC
    • 玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB3.2 Gen2 接続 NVMe / SATA 両対応 GWM.2NVST-U3G2CCA
  • 文房具
    • ノート類:ロディアのクラシック ダブルリングノート A5 横罫とコクヨのリサーチラボノートA4がお気に入り.
    • ボールペン:ボールペンは意識してparkerはじめG2規格のものに合わせてjet streamのrefillを使いまわせるようにしている.が,ここ数年は海外勢のインクも悪くない.私のように0.5mmなどの細字に拘らないならなんでもよさそう.
  • タブレット
    • ipad pro :出先で使うにはちょっと大きくて,ほぼ家でサブモニターとして使うだけになってしまった.勿体無い...
    • ipad mini 6世代 :読書とか論文読んだりとかに最適なサイズ感.6世代からapple pensil2に対応したので購入.

照明などの自動化

  • PhilipsのHueはphilipsの純正スマホアプリhue,純正PCアプリhue syncの他,iosアプリホーム,ショートカットから操作している.(他にalexaなどにも対応)hueブリッジが必須.
  • switchbotの照明他は純正スマホアプリswitchbotから操作可能.ショートカットも利用.switchbot hub miniが必須.

https://dirac6582.github.io/

Recent Posts

less than 1 minute read

slurmにおけるstep jobの実行方法

less than 1 minute read

SlurmのステップジョブはジョブAの完了をトリガーにジョブBを実行する方法で,sbatch -d singletonオプションを使用して実現する.これにより依存関係を持つジョブを効率的に管理できる.

論文投稿時のLaTeXテンプレートリンク集

less than 1 minute read

論文を書く時,投稿先のテンプレートに合わせてLaTeX原稿を作るのが通常のやり方だと思う.そこで,投稿したことのある,または今後投稿する可能性がある雑誌のテンプレートへのリンクページをまとめ,今後の参考にする.ちなみにこれらのテンプレートは優れたものが多いので,自分でノートを作る時にも便利だと思う.

LaTexにおけるNose Hooverサーモスタット

less than 1 minute read

論文を書いていて知った小ネタ.Nose HooverサーモスタットのNoseには,厳密にはeの上にプライムがついたNosé–Hooverが正しい.LaTexでこれを表示するには,

LinuxサーバーにおけるIPアドレスの確認方法

2 minute read

サーバーを管理していてネットワーク周りの問題が発生した場合には初期的なチェックとしてIPアドレスの確認を行うことがある.今回はIPの確認に使えるコマンドをいくつかピックアップした.

Deepmd installation with AMD ZEN on Linux

less than 1 minute read

今回はAMD CPU用に最適化されたTensorflowと,それを用いたdeepmdのinstallを行う.この場合は当然ながらcondaなどのパッケージマネージャは利用できず,全て手で入れる必要がある.

latexで外部ファイルから表を作成する方法

less than 1 minute read

latexで外部ファイルから表を作成する方法を紹介する.グラフの場合,tikzやpgfplotでは外部ファイルからデータを読み込むことが可能だが,表(table)の場合には意外とわからない.

ipad proをモニターアームに接続する

less than 1 minute read

先日のマイクとカメラに引き続き,今度はipadをモニターアームに設置した.既存の製品としてはタブレットを掴むようにして設置するタブレットアームが様々発売されているが,今回はMagFlottから出ているマグネット式のvesa mountを購入した.私はipad pro 11インチを4枚目のモニターとしてカレンダーな...

デスクのマイクとカメラのセッティング

less than 1 minute read

今までデスクに直置きしていてずっと邪魔だと感じていたマイクとカメラをデスクの奥にクランプで設置した.27インチのトリプルディスプレイ環境でどういう商品を選べばよいか少し難儀したので,一例として紹介しようと思う.この環境の問題は,デスク前面がディスプレイに覆われているのでマイクやカメラを設置するスペースが限られてい...

aspell+emacsでTeX文書の英語スペルチェック

less than 1 minute read

以前にaspellを利用したTeX文書のスペルチェックの方法についての記事を書いたが,今回はそのスペルチェックをemacs上から実行する方法についてまとめる.方法はいくつかあるが,基本的な精神はemacsから外部のaspellなどのスペルチェックプログラムを参照してくれるというもので,emacs自体になにかスペル...

ジョブ管理システムでconda/pyenvなどのpython仮想環境を利用する方法

less than 1 minute read

slurmなどのジョブ管理システムでpythonの仮想環境を読み込む方法について,condaとvenvの場合についてまとめた.今までログインシェルで仮想環境を起動した状態でジョブを投入していたのだが,やはりジョブスクリプトですべて完結しているのが望ましいと思う.

matplotlibの散布図やヒストグラムで,legendを見やすくする方法

less than 1 minute read

matplotlibで散布図やヒストグラムなどを作成していると,みやすさの観点で図中の点は透明度や点の大きさをいじりたい場合が出てくる.しかしながら,点を非常に小さくした場合,凡例の点まで一緒に小さくなってしまい,これでは見にくい,ということがある.そこで凡例のいじり方を調べたので今日はそれを紹介する.

pgfplotでの散布図

less than 1 minute read

pgfplotでの散布図の書き方の備忘録.ただし,試してみたところ点の数が増えてくるとタイプセットに極端に時間がかかる上,メモリの問題で動かなくなることもあるので,点が多い場合には他のツールを使った方が良い.データ点があまり多くない場合には有用なツールだ.

texのダミーテキスト,lipsum

less than 1 minute read

texでのダミーテキストにはlipsumパッケージが利用できる.これはよく用いられるダミーテキストLorem ipsumを出力できるもの.

旅行や出張のためのアイテム

less than 1 minute read

今年は結構出張が復活してきたので,自分の頭の整理をかねて旅行用のアイテムの整理をやっておく.登山が趣味なこともあり,そっちから色々流用している.個別の製品のレビューも気に入っているものについてはそのうちやりたい.

aspellでTeX文書のスペルチェック

less than 1 minute read

TeX文書のスペルチェックにはいくつかの方法がある.ひとつが今日紹介するコマンドラインからispellやaspellを用いる方法,そしてもう一つがflyspellに代表されるようにエディターでオンザフライでやる方法だ.後者の方法もスペルチェックのエンジンとしてはispell/aspellを利用していることが多い....

vscodeでC++及びcmakeを使った開発環境を整備する

1 minute read

vscodeでC++のコーディングを行うためにやっておくと便利な環境整備について紹介する.現代的なエディターに期待する機能としてはシンタックスハイライティング,コンパイル,デバックが挙げられ,vscodeは拡張機能を使っていずれも利用可能だ.今日の記事では以下の点を紹介する.

nglviewで得た構造の画像を保存する

1 minute read

python+jupyter notebookで使える強力な原子構造の描画ツールnglviewを使っていて,えられた画像を保存したいということがあった.この場合に使える手法について調べた.

youtube-dlでzoomの動画をダウンロードする

less than 1 minute read

cliの動画ダウンロードツールyoutube-dlは種々のサイトの動画DLに使えて重宝するが,今回はzoomの動画をDLする方法について調べたのでまとめる.開発者ツールを使って必要な情報を取得するというよくあるテクニックを用いることで簡単にできる.動画にパスワードがかかっていても問題ない.

m1 macのpytorchでGPUを利用する

less than 1 minute read

pytorchはバージョン2.0でApple siliconのGPUに対応した.macのOSがMacOS 12.3以上である必要がある.今回は実際にGPUでの学習を試す.

pytorchをC++から使う(libtorch):環境設定

less than 1 minute read

pythonで機械学習を行うpytorchやtensorflowは,C++からも利用できる.今回はpytorchに的を絞ってC++で使うための環境構築を行う.pythonの場合はcondaで簡単にインストールできるが,C++版は少し大変だったのでその辺をメモしておきたい.今回の設定はm1 mac,intel ma...

jupyterで作った図表を管理する方法を考える

less than 1 minute read

最近pythonでコードを書くことが増えた.特にメインの計算はc++で実行し,その解析をjupyterでやるようなことが多い.jupyterは簡単に可視化できることや試行錯誤しやすいのが強みで計算結果の解析にはもってこいだと感じている.一方でgitで管理しにくいのがいちばんの問題だ.加えて試行錯誤がしやすいがゆえ...

デスクのセッティング

1 minute read

最近Eizoから新しくでたディスプレイEV 2740Xを購入し,自宅のデスクがトリプルディスプレイ環境になった.こうなると自宅の方が作業が捗るということで,世間と逆行して引きこもり傾向が強まっている.この流れで最近デスク環境の整備を行ったので,一旦今までのところをまとめておくことにした.モニターが三枚あるとスペー...

pythonのmatplotlibでグラフを作るいくつかのサンプル

less than 1 minute read

最近機械学習を扱うようになって,pythonを使ってデータ処理を行うことが増えてきました.今まではグラフを作成する際に,latexのpgfplotかgnuplotを使うことが多かったのですが,pythonだとmatplotlibを使ってそこそこ高品位なグラフを作ることができるということで,身内の発表程度だったら良...

pythonでmdtrajからaseへ変換する方法

less than 1 minute read

pythonで分子動力学法のトラジェクトリを扱うさい,よく知られたパッケージとしてmdtrajとaseがある.今回はmdtrajで得た構造をaseに変換する必要があったので,やり方について自分用にメモしておく.

論文執筆チェックリスト基本編

1 minute read

LaTeXでの論文執筆時の注意点や,論文投稿時の流れなどをまとめておく.まず全般的な注意として,出版社のHPに著者用の注意点などをまとめたページがあるのでそこを参照して,出版社ごとのLaTeXテンプレートや慣習に従う必要がある.