Apple Studio Displayレビュー

Apple Studio Display

2022年3月デスクトップMacの新ラインナップ 「Mac Studio」 とともに27インチ5Kの新型純正ディスプレイ 「Studio Display」 が登場した.

Appleは2019年に32インチ6Kのプロ向けディスプレイ「Pro XDR display」を発売しており,本機は現行2つめのディスプレイとなる.一方で以前から発売されていた27インチの5K imacは終売となり,27インチ5Kの環境を使うにはこの「Studio Dsiplay」しかなくなった.

また,PRO display XDRと違ってセンターフレーム対応カメラや6スピーカーシステムを搭載しておりデスクトップMacと組み合わせてiMacのように使えるのが大きな特徴.

スペック

  • ディスプレイ
    • 5K Retinaディスプレイ
    • 27インチ(対角)5K Retinaディスプレイ
    • 5,120 x 2,880ピクセル解像度、218ppi
    • 600ニトの輝度
    • 10億色対応
    • 広色域(P3)
    • True Toneテクノロジー
  • カメラ
    • 122°の視野角を持つ12MP超広角カメラ
    • ƒ/2.4絞り値
    • センターフレーム
  • オーディオ
    • フォースキャンセリングウーファーを備えた、原音に忠実な6スピーカーシステム
    • ワイドなステレオサウンド
    • ドルビーアトモスの音楽またはビデオ再生時は空間オーディオに対応
    • 高い信号対雑音比と指向性ビームフォーミングを持つ、スタジオ品質のアレイ
    • 「Hey Siri」に対応
  • 接続
    • ホスト用アップストリームThunderbolt 3(USB-C)ポート x 1(96Wのホスト充電)
    • 周辺機器、ストレージ、ネットワーク接続用ダウンストリームUSB-Cポート(最大10Gb/s)x 3

購入時に選べるオプションについて

Studio Displayは購入時に

  • 表面の仕上げを標準ガラスにするかnano-textureガラスにするか
  • スタンドを標準スタンド,高さ調整のできるスタンド,VESAマウントから選ぶ

という二つを選択しないといけない.価格面ではnano-textureガラスと高さ調整のできるスタンドは追加料金が必要.

nano-textureガラス 高さ調整のできるスタンド
   

表面仕上げは,言葉がわかりにくいが標準ガラスがグレア,nano-textureガラスがノングレアだと思えば良い.後述するがnano-textureガラスはノングレア仕上げとしてはかなり出来が良いので一度店頭でみてみることをおすすめしたい.

私はnano-textureガラスとVESAマウントの組み合わせで購入した.imacの時からの不満点ではあるがスタンドについてはPRO display XDRのように後からスタンドを取り外してVESAマウントでも利用できるとよかった.

同梱物

購入時の同梱物は

  • 編み込みThunderbolt3ケーブル(1m)
  • nano-textureガラス用のクリーニングクロス

の2点.電源ケーブルは取り外し不可で本体にくっついている.5K imacと異なり電源ケーブルは黒の編み込みで耐久性は高そうだ.Thunderbolt3ケーブルは長さが1mで,私の環境ではちょっと短かったが通常の環境では十分な長さだと思う.

クリーニングクロスはnano-textureガラス用にわざわざ開発されたものらしく,他の布で拭いてはダメという但し書きまである.確かにこのクロスだとstudio displayのホコリや指紋はよく取れる.また,試しにクリーニングクロスをEizoのEV2740Xに使ってみたら全然汚れが取れなかったので,nano-textureガラス用に最適化されているというのもあながち間違いではなさそうだ.

画質

画質については27インチ5Kというスペックで文句なしだ.手持ちのimac 2019と並べても違いがわからないので基本的には似たものを使っているのだと思う.27インチ5Kをドットバイドットで使うと流石に文字が小さすぎるので通常はRetina画質で使うことになると思うが,それでも4Kに比べると綺麗に見えるので,5K imacを使っている人の乗り換え先としては良い選択肢の一つだ.

もう一つ推したいのがnano-textureガラスの完成度の高さ.基本的にapple製品はグレア液晶で,これはこれで画面が綺麗で良いのだが近年はダークモードで作業することも増えてきて画面の反射がうるさく感じることが多い.そこで今回はノングレアのnano-textureガラスで購入した.このnano-textureは本当に反射が少なく,imacと比べてももちろん同じノングレア仕様のEIZOのEV2740Xよりも明らかに反射が少ない.

一方でnano-textureガラスは性質上,通常ガラスに比べて画質の劣化があると言われる.確かに細かく見れば文字の滲みがあるのは間違いない.しかし通常の環境でディスプレイから何十センチか離れて見ればその違いは(少なくとも私には)わからない.特に画像をいじらない人なら大丈夫だと思う.

画質とはちょっと離れるが,nano-textureガラスの特性なのかホコリがかなりつきやすい.頻繁に掃除すれば済む話なのであまり深刻なデメリットではないが一応言及しておく.

サイズなど

設置した時の第一印象はimacと比べて小さいなということだった.imacはベゼルが大きく下にも張り出しているので,並べてみるとstudio displayはコンパクトにまとまって見える.また,重さもimacの半分近くなので,持った時の感触もだいぶ違う.実際にimacと比較してみると以下のような感じで,特に高さにだいぶ違いがあるのがわかると思う.

  W H D 重さ
studio display 62.3cm 36.2cm 3.1cm 5.5Kg
5K imac 2019 65.0cm (実測)44.6cm - 9.42Kg

筐体はimacと同様にアルミ製で耐久性などは問題なさそう.地味にアルミ製のディスプレイは珍しく,家で長く使うなら良いかなと思う.

一方でベゼルはimacと比べれば小さいが他の世に出回っているモニターに比べれば大きいのも事実で,一例として自宅で利用しているEIZOモニターの方がベゼルは半分くらい小さい.

接続端子と操作

接続端子は入力用のThunderboltが一つとダウンストリームのUSB-Cが3つの合計4つしかない.また,このディスプレイには電源ボタンがなくPC(mac)とつなぐと自動で電源が入るという仕組みを採用している.このような性質上事実上macの専用ディスプレイになっている.また,ディスプレイのアップデートにもmacが必須のようだ.ダウンストリームは10Gbpsあるので外付けSSDなどを繋いで高速にデータのやりとりを行える.

ただ,入力端子はせめて二つあれば据え置きのimacと持ち運び用のmac bookで入力を切り替えて使ったりできて便利だったのだが...また,デイジーチェーンでディスプレイを連結するような使い方もできない.電源ボタンがないのもちょっと不便で,電源を切ろうと思ったらmacと繋いだthunderboltケーブルを抜くか電源ケーブルを抜かないといけない.少し前のmac bookが端子を減らして使いにくかったのと似た感覚を思い出す.この端子周りはStudio Displayの一番の不満点で,次の機種を出すなら改善して欲しい.

カメラとオーディオについて

私はすでに外部カメラやスピーカーを揃えていて本機の内蔵カメラ/スピーカーを使うことはないが,少しだけ試してみた所管を残しておく.確かにスピーカーはAppleが推しているだけあって結構良い音なのは間違いない.最近のapple製品はmac bookやipadでもオーディオに力を入れているのでこれもその一環かなと感じる.ディスプレイでスピーカーがちゃんとしているものは少ないのでスピーカーを重視する場合は貴重な選択肢だ.また,ドルビーアトモスやSiriに対応しているのは人にとっては重要かもしれない.

一方でカメラの方は,散々言われているようだがまあ普通かなといったところ.ちょっと盲点だったがBenQのimacに引っ掛けて使うタイプのデスクライト,screen bar plusをつけてみたところベゼルが狭すぎてカメラが隠れてしまったので,似たような環境で使おうとしている方は注意した方が良い.

私のようにすでに色々揃っている人間にとってはスピーカーもカメラもいらないからその分安くしてくれと言いたいところだが,オールインワンですぐに使えるというところにも価値があると思うのでここの好みは人によりそうだ.

まとめ

購入してから4ヶ月程度たっておおむね満足している.27インチ5Kの画質とnano-textureガラスによる反射の少なさで集中しやすいと思う.運用面で致命的なのはwindows/linuxで使いにくいのと,入力が一つしかないので切り替えができない点で,これらさえケアできれば非常に良いモニターだと思う.

Pro

  • 5K27インチの画質
  • nano-textureガラスは本当に反射が少ない
  • スピーカーの音質が良い

Con

  • ほぼmac専用のモニター
  • 入力端子がthunderbolt一つだけ
  • 公式が推している割にカメラ画質は微妙

Recent Posts

less than 1 minute read

slurmにおけるstep jobの実行方法

less than 1 minute read

SlurmのステップジョブはジョブAの完了をトリガーにジョブBを実行する方法で,sbatch -d singletonオプションを使用して実現する.これにより依存関係を持つジョブを効率的に管理できる.

論文投稿時のLaTeXテンプレートリンク集

less than 1 minute read

論文を書く時,投稿先のテンプレートに合わせてLaTeX原稿を作るのが通常のやり方だと思う.そこで,投稿したことのある,または今後投稿する可能性がある雑誌のテンプレートへのリンクページをまとめ,今後の参考にする.ちなみにこれらのテンプレートは優れたものが多いので,自分でノートを作る時にも便利だと思う.

LaTexにおけるNose Hooverサーモスタット

less than 1 minute read

論文を書いていて知った小ネタ.Nose HooverサーモスタットのNoseには,厳密にはeの上にプライムがついたNosé–Hooverが正しい.LaTexでこれを表示するには,

LinuxサーバーにおけるIPアドレスの確認方法

2 minute read

サーバーを管理していてネットワーク周りの問題が発生した場合には初期的なチェックとしてIPアドレスの確認を行うことがある.今回はIPの確認に使えるコマンドをいくつかピックアップした.

Deepmd installation with AMD ZEN on Linux

less than 1 minute read

今回はAMD CPU用に最適化されたTensorflowと,それを用いたdeepmdのinstallを行う.この場合は当然ながらcondaなどのパッケージマネージャは利用できず,全て手で入れる必要がある.

latexで外部ファイルから表を作成する方法

less than 1 minute read

latexで外部ファイルから表を作成する方法を紹介する.グラフの場合,tikzやpgfplotでは外部ファイルからデータを読み込むことが可能だが,表(table)の場合には意外とわからない.

ipad proをモニターアームに接続する

less than 1 minute read

先日のマイクとカメラに引き続き,今度はipadをモニターアームに設置した.既存の製品としてはタブレットを掴むようにして設置するタブレットアームが様々発売されているが,今回はMagFlottから出ているマグネット式のvesa mountを購入した.私はipad pro 11インチを4枚目のモニターとしてカレンダーな...

デスクのマイクとカメラのセッティング

less than 1 minute read

今までデスクに直置きしていてずっと邪魔だと感じていたマイクとカメラをデスクの奥にクランプで設置した.27インチのトリプルディスプレイ環境でどういう商品を選べばよいか少し難儀したので,一例として紹介しようと思う.この環境の問題は,デスク前面がディスプレイに覆われているのでマイクやカメラを設置するスペースが限られてい...

aspell+emacsでTeX文書の英語スペルチェック

less than 1 minute read

以前にaspellを利用したTeX文書のスペルチェックの方法についての記事を書いたが,今回はそのスペルチェックをemacs上から実行する方法についてまとめる.方法はいくつかあるが,基本的な精神はemacsから外部のaspellなどのスペルチェックプログラムを参照してくれるというもので,emacs自体になにかスペル...

ジョブ管理システムでconda/pyenvなどのpython仮想環境を利用する方法

less than 1 minute read

slurmなどのジョブ管理システムでpythonの仮想環境を読み込む方法について,condaとvenvの場合についてまとめた.今までログインシェルで仮想環境を起動した状態でジョブを投入していたのだが,やはりジョブスクリプトですべて完結しているのが望ましいと思う.

matplotlibの散布図やヒストグラムで,legendを見やすくする方法

less than 1 minute read

matplotlibで散布図やヒストグラムなどを作成していると,みやすさの観点で図中の点は透明度や点の大きさをいじりたい場合が出てくる.しかしながら,点を非常に小さくした場合,凡例の点まで一緒に小さくなってしまい,これでは見にくい,ということがある.そこで凡例のいじり方を調べたので今日はそれを紹介する.

pgfplotでの散布図

less than 1 minute read

pgfplotでの散布図の書き方の備忘録.ただし,試してみたところ点の数が増えてくるとタイプセットに極端に時間がかかる上,メモリの問題で動かなくなることもあるので,点が多い場合には他のツールを使った方が良い.データ点があまり多くない場合には有用なツールだ.

texのダミーテキスト,lipsum

less than 1 minute read

texでのダミーテキストにはlipsumパッケージが利用できる.これはよく用いられるダミーテキストLorem ipsumを出力できるもの.

旅行や出張のためのアイテム

less than 1 minute read

今年は結構出張が復活してきたので,自分の頭の整理をかねて旅行用のアイテムの整理をやっておく.登山が趣味なこともあり,そっちから色々流用している.個別の製品のレビューも気に入っているものについてはそのうちやりたい.

aspellでTeX文書のスペルチェック

less than 1 minute read

TeX文書のスペルチェックにはいくつかの方法がある.ひとつが今日紹介するコマンドラインからispellやaspellを用いる方法,そしてもう一つがflyspellに代表されるようにエディターでオンザフライでやる方法だ.後者の方法もスペルチェックのエンジンとしてはispell/aspellを利用していることが多い....

vscodeでC++及びcmakeを使った開発環境を整備する

1 minute read

vscodeでC++のコーディングを行うためにやっておくと便利な環境整備について紹介する.現代的なエディターに期待する機能としてはシンタックスハイライティング,コンパイル,デバックが挙げられ,vscodeは拡張機能を使っていずれも利用可能だ.今日の記事では以下の点を紹介する.

nglviewで得た構造の画像を保存する

1 minute read

python+jupyter notebookで使える強力な原子構造の描画ツールnglviewを使っていて,えられた画像を保存したいということがあった.この場合に使える手法について調べた.

youtube-dlでzoomの動画をダウンロードする

less than 1 minute read

cliの動画ダウンロードツールyoutube-dlは種々のサイトの動画DLに使えて重宝するが,今回はzoomの動画をDLする方法について調べたのでまとめる.開発者ツールを使って必要な情報を取得するというよくあるテクニックを用いることで簡単にできる.動画にパスワードがかかっていても問題ない.

m1 macのpytorchでGPUを利用する

less than 1 minute read

pytorchはバージョン2.0でApple siliconのGPUに対応した.macのOSがMacOS 12.3以上である必要がある.今回は実際にGPUでの学習を試す.

pytorchをC++から使う(libtorch):環境設定

less than 1 minute read

pythonで機械学習を行うpytorchやtensorflowは,C++からも利用できる.今回はpytorchに的を絞ってC++で使うための環境構築を行う.pythonの場合はcondaで簡単にインストールできるが,C++版は少し大変だったのでその辺をメモしておきたい.今回の設定はm1 mac,intel ma...

jupyterで作った図表を管理する方法を考える

less than 1 minute read

最近pythonでコードを書くことが増えた.特にメインの計算はc++で実行し,その解析をjupyterでやるようなことが多い.jupyterは簡単に可視化できることや試行錯誤しやすいのが強みで計算結果の解析にはもってこいだと感じている.一方でgitで管理しにくいのがいちばんの問題だ.加えて試行錯誤がしやすいがゆえ...

デスクのセッティング

1 minute read

最近Eizoから新しくでたディスプレイEV 2740Xを購入し,自宅のデスクがトリプルディスプレイ環境になった.こうなると自宅の方が作業が捗るということで,世間と逆行して引きこもり傾向が強まっている.この流れで最近デスク環境の整備を行ったので,一旦今までのところをまとめておくことにした.モニターが三枚あるとスペー...

pythonのmatplotlibでグラフを作るいくつかのサンプル

less than 1 minute read

最近機械学習を扱うようになって,pythonを使ってデータ処理を行うことが増えてきました.今まではグラフを作成する際に,latexのpgfplotかgnuplotを使うことが多かったのですが,pythonだとmatplotlibを使ってそこそこ高品位なグラフを作ることができるということで,身内の発表程度だったら良...

pythonでmdtrajからaseへ変換する方法

less than 1 minute read

pythonで分子動力学法のトラジェクトリを扱うさい,よく知られたパッケージとしてmdtrajとaseがある.今回はmdtrajで得た構造をaseに変換する必要があったので,やり方について自分用にメモしておく.

論文執筆チェックリスト基本編

1 minute read

LaTeXでの論文執筆時の注意点や,論文投稿時の流れなどをまとめておく.まず全般的な注意として,出版社のHPに著者用の注意点などをまとめたページがあるのでそこを参照して,出版社ごとのLaTeXテンプレートや慣習に従う必要がある.